奈良県の環境情報サイトエコなら TOPページへ
検索ボタン
サイトマップボタン
文字を大きくボタン
文字を戻すボタン
TOPページTOPページ >> 奈良県の環境 > 奈良県の環境問題 > 棚田の崩壊
 
ようこそエコならへ
奈良県の取り組み
環境政策課
きれいに暮らす奈良推進係
循環型社会推進係
水環境係
生活環境係
こんにちは!
ぼく「な~らちゃん」

 
地球環境
地球温暖化
人口増加
食料需要の増加
エネルギー需要の増加
生物多様性
水問題
オゾン層破壊
酸性雨
黄砂
森林破壊
砂漠化

 
奈良の環境
環境の現況
大気環境
水環境
化学物質対策など
ごみ・リサイクル
奈良県の環境問題
風致景観
自然環境

 
環境を守ろう
自然エネルギーの利活用
省エネ・省資源の取り組み
環境教育
奈良県ストップ温暖化県民運動
家庭での取り組み
企業の取り組み
奈良県の環境保全団体
奈良県の環境保全機構
環境関係部署

 
こども環境学習
エコエコ探検隊
エコラベル神経衰弱
環境学習スペース
環境学習の先生
環境教材
イベント
リンク集

 
条例・規則、届出など
法律・条例・規則・届出
告示・公告
要綱・指針
更新履歴
計画など

 
環境資料集
きれいに暮らす奈良県スタイルジャーナル
奈良県の環境白書
パンフレット
環境マネジメントシステム
環境の現況
PRTR
フロン回収破壊法
電磁界(電磁波)
報道資料
研究報告書(景観・環境総合センター)

 
リンク集
 
 
 
景観・環境総合センター
 
きれいに暮らす奈良県スタイル「推進協議会」
 
親切・美化県民運動
 
県民フォーラム
 
地球温暖化防止活動推進センター
 
環境審議会
 
循環型社会推進係
 
公害審査会
 
奈良県
 
奈良県・環境関係部署
 
ボランティアネット
 
 
奈良の環境家計簿
 
エコな~らライフ宣言
 
お問い合わせ


奈良県の環境
奈良県の環境問題

棚田の崩壊

棚田の崩壊

・棚田の現状

棚田は、傾斜が急な農村村に作られた田んぼです。そのため、平坦地の田んぼに比べ、工作に非常に手間がかかります。しかし農村では、人口流出や高齢化で担い手が不足しているため、棚田の耕作を維持することが難しくなっています。


・棚田の役割

耕作され、きちんと管理されている棚田はさまざまな機能を発揮します。
  • 大雨が降ったとき、棚田はダムの役割を果たして災害(洪水、土砂崩壊、土砂流出)を防止します。
  • 棚田に貯留された雨水は長い時間を経てきれいな地下水となり、飲み水として利用できます。
  • 美しい景観は、四季折々姿を変え、わたしたちに心の安らぎとぬくもりを与えてくれます。
  • 都市部の子供たちに動植物と触れあう機会や農作業などを提供し、社会教育の場となります。


・対策

奈良県では、棚田地域水と土保全基金を設け、その運用益を活用して棚田の保全に取り組んでいます。
  • 都市住民や地域住民に向けた棚田の保全・利活用活動参加の啓発・普及活動
  • 地域住民組織における保全活動指導者の育成・研修
  • 集落組織の行う組織的・持続的な棚田保全・利活用活動に対する支援


お問い合わせ

・農村振興課 (~H23.3.31 耕地課)
 〒630-8501 奈良市登大路町30
  FAX:0742-24-5179

・総務係(庶務、工事等の契約に関すること)
 企画・国営事業係(農村振興課全般、吉野川分水、国営事業に関すること)
 TEL:0742-27-7453

・団体営事業係(団体営事業、棚田に関すること)
 県営事業・換地係(県営事業に関すること)
 TEL:0742-27-7459

・水利防災検査係(ため池、災害、検査に関すること)
 用地管理係(土地改良施設の管理、用地に関すること)
 TEL:0742-27-7463


←戻るこのページのトップへ戻る▲